四国Eyeランドセミナーへ

070629四国Eyeランド1

週末は高松へ。久々に四国アイランドセミナーへ参加してきました。
一般演題ではHead Up Surgery (HUS)の紹介もありました。メリットデメリットの話や、実際導入されてから新人の先生と熟練の先生でのラーニングカーブの話など興味深い内容でした。やはり低照度でできたり設定によって視認性を上げれるなどありますが、術者の姿勢が楽というのも大きいですね。最近ヘルニア悪化をかかえて術中姿勢の大切さを痛感しております。
大阪医科薬科大学の池田華子先生からは、緑内障治療の現状に加えて、細胞死を抑制する新薬のお話しなども拝聴しました。筋トレさんには身近な分岐鎖アミノ酸BCAAも細胞保護作用があるかもというお話しもありました。柔道少年の息子達がよく飲んでるやつですね。もらって飲もうかしら。
国際医療福祉大学の後関利明先生からはサギングアイ症候群のお話しもありました。遠方視の微小内斜視なため近見カバーアンカバーテストでもわかりにくく、訴えも典型的な両眼複視ではないこともしばしばあり日常診療で見落としたがちとのこと。痩せ型、上眼瞼溝深化など特徴的なお顔立ち(sagging like face)にも注意とのことでした。大変勉強になりました。

070629四国Eyeランド3

帰りに立ち寄った与島SA。なにやら懐かしい歌が聞こえます。メロンパン屋さんが復活しておられました。なんだか嬉しいです。トラックの色が変わった?前は黄色だったような。

070629四国Eyeランド2

ポンコツ号エアコン不動だとなかなか辛い季節になってきました。今シーズンは無理ですが、そろそろ根本解決を考えようかと思います。聞くところによると現行型ロードスターの最新コンプレッサーにスワップも可能とか?。


院内研修〜まつ毛トラブル〜

070624勉強会1070624勉強会2

火曜日は月例の院内勉強会でした。
本日はスタッフさん担当でまつげエクステやまつげパーマに起因するトラブルなど解説してくれました。院長はまたしても午前診が長引き大遅刻。すでにホウレンソウに入っていましたので資料だけもらいました。お疲れ様でした。
本日のお楽しみ弁当は花房さんのお弁当。お肉、美味しゅうございました。


第40回JSCRS学術集会へ

070621JSCRS1070621JSCRS

金曜の最終やくも&のぞみで夜半過ぎに博多へ。週末は福岡国際会議場で開催されたJSCRS学術総会へ参加してきました。
寝不足の目をこすりつつ朝一番のモーニングセミナーから参加。頂いた黒豚カツサンドを頬張りながら白内障難症例に対するデバイス活用法を聴講しました。水晶体核分割に用いる「分割君」の器具さばきなど、これまでお師匠様達から教わってきた自然とやってる手技も改めて解説を受ける事で再度意識できました。飽浦先生のクローバーリングも紹介されていました。ちょうど前日の症例でも使用しましたが本当に優れた機器で小瞳孔、術中虹彩緊張低下症候群(IFIS)症例に対するストレスが無くなりました。眼内レンズ摘出に用いるレンズグラバーも、開発者の野口三太朗先生直々のご講演を拝聴しました。コツとして引っ張らず待つ、出てきたレンズの根っこを少しずつつまむ事で排出促進、眼内レンズを柔らかくするためOVD温める、など大変参考になりました。レンズグラバー、当院ではまだ一回しか使用経験がありませんが、本当にレンズを切らずに創口も拡大せずに取り出せ、まさに目からウロコ(レンズ)でした。
難症例白内障手術のセッションでは、長眼軸、短眼軸、角膜混濁眼、成熟白内障など解説があり、それぞれ留意すべき合併症やコツなど参考になりました。特に成熟白内障は次週に控えておられる患者さんもおられタイムリーでした。角膜混濁の白内障手術は動画がもう神業すぎて参考どころか感嘆するばかり・・・。角膜混濁について、術前に診察用の細隙灯顕微鏡のみならず実際の手術顕微鏡での徹照確認をして自分の技量で手術可能か判断すべしとのこと、肝に銘じます。

夜は同門の先生方と会食。食後何故か皆で櫛田神社にお参りしたのち、福岡で活躍中の先生に締めのラーメンに連れて行ってもらいました。海鳴というお店のジェノバラーメン。緑色のバジル?とんこつに面食らいましたが、衝撃的な美味しさでした。楽しいひとときでした。

070621JSCRS3